産地の声


命を繋ぐ農業

(産地の声)vol.1708(産地の声)           2025.7.23

 有機農業で先駆者だった埼玉県小川町の金子さんが亡くなってもう2年ほどになる。その金子さんとはおよそ40年前に出会いがあり、以後、親交を続けてきた。

 30年前にそれまでの活動を踏まえつつ「命を守る農場を」と言う題で本を出版。農業はいのちを紡ぐ仕事であり、農は命を守ると同時に自然環境をどう守るかという課題も連動する。人間の自立という事で言うと、飼っている乳牛やニワトリの糞からメタンガスをつくり、燃料の自給を目指し、夏場はほぼ食事や風呂などのエネルギーを自給するほどまでだった。環境を守りつつ、人としての自立を図る。その為に現実を直視し、夢を語り、努力実践する人だった。

 語り合った中で、どうも日本人は命を守ること、農業に対する思いが他国民と比べて関心がない、ということで頷き合った事がある。またレイチェル・カーソンの「沈黙の春」が著したように、農薬散布が生き物を死に絶えさせる現象が指摘され始めた事なども話題として、また将来の人間のいのちの存続に関わる問題として語り合った。

 私も欧州やアジアを歩き、彼も有機農業研究会の発表などで各国を歩いた経験から現代の日本人の食と農に対する意識の低さが気になったのだ。

 昨年からのコメ議論を思うと、場当たり主義、価格主義の論調が支配している感がする。人間は食べたものでできている。その食べ物はいわば母なる地球の恵みで得ることができている。値段がどうあろうと食べ物がなければ生きることができない根源的な意味を持っている。もっと言えば人間も自然物だ。

 養老孟司さんがたびたびその著書で、「私たちの将来は田んぼだ」と発信している。太陽や森や土壌、そして空気、水の天然資源あっての我々人間の生存環境が保障される。そうしたことが認識されていない。

 ところで天然記念物であるツシマヤマネコからPFASが検出されたことが、愛媛大学の研究チームによって判明したという。有毒なポリ塩化ビフェニール(PCB)も確認、チームはいずれも高濃度としており健康被害が懸念されるという。

 また週刊誌報道だが、プラスチックゴミがマイクロチップとなって海洋汚染を引き起こしているが、人間の卵子、精子の中にも紛れ込んでいる、との報告もある。報道は、選挙報道一色だが、命に関わることが見えない形でいろいろな生命体に影響を及ぼしていることが地球的レベルで進行している。人新世の資本論の斉藤幸平さんではないが、2030年問題ではなく、それは既に始まっているのだという事への強い認識が必要ではないか。孫子の代に続く生き方が問われている。

                      byおかげさま農場・高柳功

 

暑さで傷みが

(産地の声)vol.1707 一老農のつぶやき           2025.7.16

 ここ三日雨が続き、夏日とは違って身体は楽になったが、仕事が進まない。

続きを読む

暑い日が続きます

(産地の声)vol.1706(産地の声)           2025.7.9

 暑い日が続く。人間は暑い暑いと騒ぐが、自然の世界は文句も言わずに、ただただ葉を茂らせ猛暑に耐え生命力を発揮している。木陰に入ると涼しい風がふく。鉄やコンクリートだと熱がこもりとてもいられたものではないが、木々は平然としかも旺盛に成長を続け、人間に涼を与えてくれる。

続きを読む

暑さでぐっしょり

(産地の声)vol.1705 一老農のつぶやき           2025.7.2

 真夏日が続く。そんな中でも外での仕事が待っている。

 ジャガイモの収穫期なのだが、畑に行ってビックリ!。なんと、ジャガイモは見えず雑草の山だった。捨ててしまうわけにもいかず、刈り払い機で雑草を刈り取り始める。マルチ栽培だったのでそのマルチを剥がそうとしたら、とてつもない高温状態だった。すぐにでも処置しないと、と言う気持ちになる。

続きを読む

暑さが続きます

(産地の声)vol.1706(産地の声)           2025.7.9

 暑い日が続く。人間は暑い暑いと騒ぐが、自然の世界は文句も言わずに、ただただ葉を茂らせ猛暑に耐え生命力を発揮している。木陰に入ると涼しい風がふく。鉄やコンクリートだと熱がこもりとてもいられたものではないが、木々は平然としかも旺盛に成長を続け、人間に涼を与えてくれる。

続きを読む

市内の有機仲間の圃場見学

(産地の声)vol.1704 一老農のつぶやき           2025.6.25

 成田市も、オーガニックビレッジ宣言をした。国が、農地の25%をオーガニックにしよう、と言う壮大な(しかし困難極まりない)計画を発表した。

続きを読む

コメの将来

(産地の声)vol.1703 一老農のつぶやき           2025.6.18

 それにしても、だ。新聞の一面に、コメ適正価格は?と題して【消費者2000円、生産者は3000円台。将来の安定供給に不安】との見出し。

続きを読む

夏野菜が出てきました

(産地の声)vol.1702 一老農のつぶやき           2025.6.11

 そろそろ夏野菜ができてきた。今回は、キュウリが登場する。来週の宅配に、ミニトマトやナスも間に合うかも知れない。懸念するのは、天候だ。

続きを読む

米の価格は誰が決める?

(産地の声)vol.1701 一老農のつぶやき           2025.6.4

 農家をやりながらずっと疑問に思ってきたことがある。それは、自分たちで作った野菜やお米の値段を自分で決められない、と言うこと。

続きを読む

田植え後もドタバタ

(産地の声)vol.1700 一老農のつぶやき           2025.5.28

 先週の宅配では、我が家の分けネギを入れたが、筋張ったネギになってしまった。我が家でも食べたのだが、食べられなくはなかったが、筋張って固かった!

続きを読む

お米を作るということ

(産地の声)vol.1699 一老農のつぶやき           2025.5.21

 稲作の歴史は一万年位前から始まったらしい。アジアの雲南省近辺が発祥地なのだそうだ。野生の稲の中に、実が落ちない種の発見から栽培が始まったと。

続きを読む

あちこち駆け回ってます

(産地の声)vol.1698 一老農のつぶやき           2025.5.14

 田んぼの仕事の合間に、ミニトマト、キュウリ、ナスを植えた。トマトは根付き、すくすくと育っているが、ほっておいたらハウスの中で森のようになって這い回っていた。

続きを読む

塩の話

(産地の声)vol.1697 一老農のつぶやき           2025.5.7

 九十九里の方から塩が届いた。水産会社が塩をつくり始めた。10数年前千葉市の方で、アースデイマーケットというイベントの中で知り合い、仲良くなったのだった。塩は、生き物にとって大事な食べ物だ。この国は、塩田での塩つくりが主流だったはずなのに、どういうわけか塩田を廃止に追い込み、作らせなくしたひどい国だ。

続きを読む

田植えが始まりました

(産地の声)vol.1696 一老農のつぶやき           2025.4.30

  先週ようやく代掻きが始まった、と書いたが、今度はようやく2日前から田植えが始まった。

続きを読む

田んぼの落とし穴

(産地の声)vol.1695 一老農のつぶやき           2025.4.23

 我が家の代掻きがようやく始まった。 従兄弟は、早田植えが進み半分くらいは植えた模様だ。奥さんと娘さんが田んぼの隅や欠株の補植作業であちこちの田んぼを動き回っていた。

続きを読む

続・田んぼの話

(産地の声)vol.1694 一老農のつぶやき           2025.4.16

 先週も書いたが、水利組合の最初の役割は水を出すこと。地元の大須賀川(川幅は10m位)に水門をかけ流域面積20Ha位の水田に給水する。

続きを読む

忙しい中でも楽しい

(産地の声)vol.1693 一老農のつぶやき           2025.4.9

 今年は水利組合の組合長になってしまった。例に漏れずこの村でも後継者不足で、人が少ないので水利組合も順番で役が回ってくる。毎朝6時半にポンプ小屋まで行き、水を出す役目となる。

続きを読む

雨で仕事にならない時間

(産地の声)vol.1692 一老農のつぶやき           2025.4.2

 雨が続く。晴耕雨読というが、野外に働く人は雨が降ると仕事にならない。一方、晴れたら仕事をしないと進まない。

続きを読む

再びお米について

(産地の声)vol.169 一老農のつぶやき           2025.3.19

 3月も彼岸となって、早くも種まきが始まっている。当家は月末予定だが、今年も米不足が予想される。幾分でも早まった方がお米不足の解消につながるだろう。

続きを読む

高知の田んぼも

(産地の声)vol.1689 一老農のつぶやき           2025.3.12

 四国88カ所巡りをしている。昨年は徳島県内の23札所を参拝したが、今年は続きで高知県内の24番札所から39番まで巡礼の旅だった。高知県室戸岬の突端で空海が虚空蔵求聞持法を百万回瞑想したという岩屋を見学して旅は始まった。

続きを読む

来訪者との話

(産地の声)vol.1687                  2025.2.26

 従兄弟が家族一同を連れて訪れた。父親の一周忌のお参りに来たのだという。従兄弟と連れ合い、そしてその子供夫婦、その子達で10人いたかな。

続きを読む

寒い日が続きます

(産地の声)vol.1684 一老農のつぶやき           2025.2.5

 寒いです!寒さが続く。

 1月下旬の天気予報では、寒さもこれからは抜けていく?と聞いて

続きを読む

味噌作りの準備

(産地の声)vol.1683 一老農のつぶやき           2025.1.29

 当家は、なるべく食べ物は自分でまかなおうとしている。その一環が味噌つくりだ。おせんべいもお店に並ぶものは、なんでこんなにいろんな物を使わなくてはいけないのか。何故、包装紙の裏書きには各種の添加物が書かれているのだろう。

続きを読む

誰が食べ物を作るのか?

(産地の声)vol.1682 一老農のつぶやき           2025.1.22

 昔、ばあちゃんが語っていた。正月も小正月が過ぎると田うないが始まったと。(小正月は1月15日のこと。成る木と言ってお餅をつき雑木の小枝を用意して、その枝先に餅を突き刺して餅で花を咲かせる。豊作を願っての行事だった)

続きを読む

お米についての詩など

(産地の声)vol.1681 一老農のつぶやき           2025.15

 米つくりに限らないが、収穫が終わったから仕事が終わったのではない。収穫が済んだ後から次の米つくりの準備が始まっている。

続きを読む

今年も宜しくお願い致します

(産地の声)vol.1680 一老農のつぶやき           2025.1.8

 明けましておめでとうございます。

 この産地の声も1680回目となりずいぶん長く続いているものです。我ながらよく続けることができたなあ、などと思います。毎週書き続けて年に約50回、30数年続いていることになります。

続きを読む