(産地の声)vol.1481 2021.2.17
雨模様で、溜め込んでおいた録画を見ました。シベリアのツンドラ地帯をゆく、と言う内容でしたがかってない変化が現れている、と言う内容です。
北極の氷が溶け、氷の上で餌を採り暮らしていたシロクマの場が失われ、痩せ細り人間の住む居住区に現れるようになったこと。かもめの営巣が奪われて繁殖行動ができず住居の屋根に群れるようになった。
例年、北極の氷の上で菜食行動をしていたトナカイの群れが河が凍らないため移動ができず、牧畜民も途方に暮れている。これらは生態系の心配。
また、シベリアのツンドラ地方は凍土地帯と呼ばれる凍土の上にタイガと呼ばれる森林が(オーストラリア大陸よりも広い面積にに匹敵する)広がっているが、温暖化の影響とみられる現象で、地温が上がり始めていること。
乾燥化が始まり、雨の降らない雷が発生するようになっていること。それによっていったん火災が発生すると山林火災が手に負えないほど広がってしまうこと。これらが地球全体に及ぼす影響は計り知れないと。
そうしたことに加え、地中に蓄えられていた炭素が吹き出すようになってきている。一酸化炭素は二酸化炭素より、より温暖化を加速すると言われており、各所で炭素の出現と思われる地層変化が起きている。地中に溜め込んだ炭素が大気中に吐き出されれば人間の及ぶところではなくなる。
なぜならば数千年数万年かけて溜め込まれた炭素がここ数年で出始めたものを人間の力では及ばないだろう。などと物騒な話しでした。
続いて見たのが、司馬遼太郎の世界-NHKBSアメリカ紀行でした。内容は省きますが、放送最後の司馬遼太郎の遺言とも呼ばれる<21世紀に生きる君たちへ>の一部が朗読され、印象的でした。以下、歴史とは何でしょうと問いつつー
「昔も今も未来も変わらないことがある。
自然こそ不変の価値なのである。20世紀という現代は、ある意味では自然へのおそれが薄くなった時代と言える。おそらく自然に対して威張り返っていた時代は、21世紀に近づくにつれて変わってゆくに違いない。
「人間は自分で生きている」のではなく、大きな存在によって生かされている。この自然への素直な態度こそ21世紀への希望であり、君たちへの期待でもある。そういう素直さを君たちがもち、その気分を広めてほしいのである。」
20世紀に書かれたことですが、今こそ心に留め置くことのように思います。
おかげさま農場・高柳
(産地の声)vol.1482 2021.2.17
今日は、2人の国会議員がきました。農業現場で生きる皆さんの現実、そして課題などを伺いたいと来られたのでした。有機農業をしている仲間から「一緒に有機農業の話しをしてくれないか」ということで賛同。
(産地の声)vol.1480 2021.2.10
人間は動物の一種です。だから生きてゆく上で、食事とは切っても切れない縁があります。食べるために生きるか、生きるために食べるのか。それこそ人生の大問題ですね。
(産地の声)vol.1479 2021.2.3
昨日は節分。私の歴史では初めての2月2日の節分でした。前日、連れ合いと節分は3日だ!と言い合っていたのですが、私の間違いでした。120数年ぶりの事件?なのでしたから、間違ってもよしとしましょう。
(産地の声)vol.1478 2021.1.27
寒が明け、1週間後には立春、節分を迎えるというのに天候は勝れず雨模様です。そして予報によれば週末にはまた強い寒気がくるというのですから中々思い通りにゆかないものです。
(産地の声)vol.1477 2021.1.20
コロナの蔓延で、コロナ緊急宣言がだされていますが皆さんはいかがお過ごしでしょうか。我が家は先週も書きましたが、相変わらず、しっかり伝統食=ご飯に味噌汁、そして大根や人参、ゴボウ里芋などに少々のお魚、そしてレタス中心のサラダに自前のひまわり油をドレッシングにしたり、ほぼ自前の食です。
(産地の声)vol.1476 2021.1.13
今年は今月4日が小寒。20日が大寒で暦の上では一年で最も寒いとされている季節です。気象庁によれば、いまだかってない寒波が北陸、北日本に大雪をもたらしています。当地もその寒波と思われる影響か、庭の水たまりの氷が日中も溶けずにいます。太陽が出ればまだいいのですが曇り空で野菜が生き返らずに凍り付いたままという現象がでています。
(産地の声)vol.1475 2021.1.6
明けましておめでとうございます。
年末30日にお餅つきをして31日には、しめ縄を綯い、神棚に飾ります。そして小机をだして、お正月様の棚作りです。天照皇大神と地元の大須賀大神の掛け軸を飾り、机の上には二重ねの鏡餅にミカン、そして大根を土台にした松の枝と幣束を飾ります。これでお正月様のできあがりです。
(有)おかげさま農場
〒287-0204 千葉県成田市伊能215-1
TEL 0476-73-7566(9:00~15:30 、土曜日のみ13:00~15:30) FAX 0476-73-8588
直売所かざぐるま
TEL 0476-73-6570(4~9月 13:00~18:00 10~3月 12:00~17:00)