(産地の声)vol.1544 2022.5.18
雨が続き田んぼには都合がいいけど、畑にはよくない。私の家の前の畑は雨続きで畑に入れない。入るとズブズブと足が泥にはまってしまうのだ。
(産地の声)vol.1543 2022.5.11
まだ田植えをしている。52枚の田んぼの内、35枚を植え終わって、今日は残りの田んぼに水を入れ代掻きを始めたけれど水不足で荒代程度で仕上げにはならない。(田植えにはならない)違う場所の田んぼの補修をし、ポンプを据え付け川から水をあげようと設置したが、水が上がらず、暗くなってしまったので帰る。いつ終わるだろうか。
(産地の声)vol.1542 2022.5.3
コンピュータを使い初めて30年になりますが、最初に使ったものは今のようなウインドウズという画面がでて目でわかるような代物ではありませんでした。
(産地の声)vol.1541 2022.4.28
おかげさま農場の片岡です。あっという間に4月も終わりですね。そして4月は春の野草の季節でした。上旬はヨモギやセリを食べていましたが、後半はタケノコ祭りで、あれこれ料理を作りを満喫しました。旬のものを自分で摘んで食べることは、とても幸せですよね。
(産地の声)vol.1540 2022.4.20
今春初めて、おまかせセットが10品揃えなくなりました。端境期とはいえさみしいです。冬野菜が消えて夏野菜に切り替わるときなので難しい時期です。
(産地の声)vol.1539 2022.4.13
急に暖かくなり、夏日となって汗をかく一日になりました。最初に蒔いた田んぼの苗もすっかり出揃い、緑のじゅうたんになっています。
(産地の声)vol.1538 2022.4.7
おかげさま農場の片岡です。4月に入り新しい生活をスタートしている人が多い時期です。新社会人、転属、入学など4月は生活が変わるタイミングで心機一転する時期ですね。そして何といっても桜の季節。今年の桜もそろそろ終わりですが、その美しさに目と心を奪われる日々です。
(産地の声)vol.1537 2022.3.30
24日に種蒔きしたのですが、まだ芽が出そろっていません。その後太陽が顔を見せず気温が上がらず発芽温度に足らないようです。種籾の発芽適温は30度前後と言われています。気温20度前後ではもう少し時間がかかりそうです。
(産地の声)vol.1536 2022.3.23
養老孟司さんと言えば「バカの壁」が有名ですが、私は読んでいませんでした。450万部売れていると言うから凄い本です。書店歩きをしていましたら、「バカの壁」が並んでいました。まだあるんだと思って買いました。よみきっていませんが面白いです。
その養老孟司さんが3月17日の農業新聞に投稿されていました。
(産地の声)vol.1535 2022.3.16
三寒四温と言うコトバがありますが、急に夏日が現れる日があったかと思うと朝晩はかなり冷え込んでいます。上着を脱いだり着たり、です。
(産地の声)vol.1533 2022.3.3
おかげさま農場の片岡です。3月に入りいよいよ新年度が始まるな~という気持ちです。今年の冬は寒かったものの空がとてもきれいで、特に夕焼けは本当に美しいものでした。
(産地の声)vol.1532 2022.2.23
暦の上では春を迎えているにもかかわらず、日中でも10度を下回る気温で寒さが身に応える日が続いています。田んぼを見回って、畦を歩いていましたらタンポポが2輪咲いていました。小さな真黄の花でしたがその鮮やかさは、もう春だよ!と呼びかけているようです。
(産地の声)vol.1530 2022.2.9
暦の上では立春が過ぎ春を迎えたというのに、大寒波が来そうです。既に北陸から東北、北海道と記録的な積雪が報道されている現状です。これを書いている最中にここ千葉も積雪の注意報が出ています。
(産地の声)vol.1529 2022.2.2
先週、あと1週間で節分で寒が明けます。と書きましたが、予想が外れて節分が過ぎても寒さが続きそうです。上空1500mのマイナス6~9度の高気圧にに日本列島が覆われてしまうようですから。
(産地の声)vol.1526 2022.1.12
またコロナ騒動が再燃しているようです。これまでコロナのことについては特に触れてきませんでしたが、こんな人もいるんだということで書きます。
(産地の声)vol.1525 2022.1.5
新年おめでとうございます。
年頭ですから明るい話題をお届けしたいと思うのですが、何より寒い日が続いています。あまりに寒いので外に出るのがおっくうで、身体が動きません。
(有)おかげさま農場
〒287-0204 千葉県成田市伊能215-1
TEL 0476-73-7566(9:00~15:30 、土曜日のみ9:00~12:00) FAX 0476-73-8588
直売所かざぐるま
TEL 0476-73-6570(4~9月 13:00~18:00 10~3月 12:00~17:00)