災害の年でした

(産地の声)vol.1375                                   2018.12.20

 おかげさま農場の片岡です。高柳場長から「たまには書いてみるか」との言葉で、久々の登

場です。

 今年を1年振り返ると、災害の年だったと思います。9月にも書きましたが、年始は寒波で始

まり、4月の島根の地震、6月は大阪の地震、そして西日本豪雨と続きました。夏は「災害レベ

ル」の猛暑、記録的な数の台風の発生と21号の大被害。そして9月の北海道の大地震と振り返る

だけで、「あれが全部今年に起こったことなのか?」と信じられないくらいです。

 

 私が成田に戻り、農村にご縁を持つようになってから10年、毎年、農家の皆さんから「こん

な夏は初めてだ」という言葉を聞いてきました。昔の夏は、3日に1回は夕立があり、熱された

地面が冷やされていたものでした。それがここ10年「干ばつ」という言葉が普通に聞こえるよ

うになってしまいました。

 そして、一昨年、昨年は秋の長雨。秋野菜の不足と高騰はまだみなさん、記憶に新しいので

は無いでしょうか?

 そして、今年は寒波から始まったと思ったら、春は夏のように暑く、そのままなだれ込むよ

うに「災害レベル」の酷暑になってしまいました。大体、自然はバランスを取り戻そうとする

ので、「冬が寒ければ夏が暑い」「夏が暑ければ冬が寒い」というのが、一般的な予想でした。

 ところが、秋も暑く、冬も暖冬で始まり、未だに日中は暖かいままです。おかげさまのメン

バーの最高齢は72歳で50年以上農業に携わっていますが、「こんな冬は初めてだ」と言います。

他のメンバーも「乾燥した月が続けば必ず雨降りの月が続いていたのに、今年はそうでは無く

なっちゃったな。もう地球が爆発するんじゃないか」と冗談交じりで言っています。

 「こんなことは今まで無かった」と言う言葉が、夏だけでは無く冬にも聞かれ始めた今の世

の中。「やっぱりこのままの生活を続けてはいけないのでは?」とか「経済優先ではなく、地

球環境を優先して、子孫が暮らせるような地球にしないと!」といった声があちこちから聞こ

えてきてもおかしくないのですが、どうもそういった声は農村に足を踏み入れる一部の若者か

らしか聞こえてきません。

 そういった事に気づかない、あるいは気づいても生活を変えようとしない人類に地球が怒っ

ているんだよ、という人もいますが、あながち間違いでは無い気がします。来年が今年より良

い年であることを思うのは皆同じ。そうなるために、まずは食から見直してみませんか?

 

 

                おかげさま農場・片岡弘充